教育活動

教育内容

少人数制の保育
一人ひとりの育ちを複数の教員で丁寧に理解します
  • 在園児皆がお互いの存在を知り、様々な個性をもつ相手と関わる機会をもちます
  • 異年齢の子どもがさまざまな場面でかかわり、互いに学び合います
保育形態
遊びを通した自発的な学びと各年齢・発達に応じた一斉活動を偏りなく行います
  • 遊びの中で自分で決めたことをやり抜く力、創造する力、考える力を育みます
  • クラスでの活動を通してさまざまな友だちとかかわり、皆で協力する体験を丁寧に積み重ねます
モンテッソーリ教育
子どもの敏感期を重視し、自分自身で育とうとする力を育みます
  • 個々の子どもの敏感期(ものごとに対する概念を形成する時期)に合った教具で活動をする
  • 自己選択を重視し主体性を育みます
  • 数概念、言葉の概念、身体的感覚と個々の興味が結びつき、自分で自分を教育する力を培います
仏教行事
普段見守っていいただいている仏さまの教えに触れ、よい自分になろうとする心を育てます
  • 歌やお話を通して仏教の教えに触れます
  • 全ての命を尊重する心を大切に育みます
  • 理事長先生(比叡山延暦寺一山住職・薬王寺ご住職)や、天台宗円勝寺ご住職のお話を聞き、よい子に育とうとする心をさまざまな場面と関連させて育みます
日本の伝統行事
日本の伝統行事を通して日本の文化、四季を感じる心、自然の恵みや命に感謝し、大切に思う心を育みます
  • それぞれの行事にまつわる製作をしたり、皆で歌をうたったりします
  • 行事のお話や由来を、絵本や紙芝居などを通して行事に親しみます
お話会
絵本や詩に触れるお話会を行っています
美しい言葉や優れた文、言葉のリズムに触れ、豊かな想像力を育みます
  • 優れた絵本は文学への入り口です
  • 心に残るお話はさまざまな困難を乗り越える心の力となります
言葉や文字、数概念や科学的事象への興味
特定の知識を取り上げた教育よりも日常の文脈の中での学びを大切にします
遊びや日常の中で形成される応用可能な学びがその後の教育の基礎に繋がります
  • 文字や数、図形や科学的事象への興味を生活や遊びの中で培っていきます
  • 子ども同士での気付きを広げ、深めていくことを重視します
さまざまな生命とのかかわり
年間を通してさまざまな生命に触れます
  • 5月よりかいこの飼育を行います
  • 年長児は園で飼育するうさぎのお世話を経験します
  • 金魚やザリガニ、クワガタなど、ご縁のあった生き物に触れる機会が毎年あります
小学校との連携
幼稚園での園生活を通して培った学びと小学校での学びが継続的なものになるよう、学校間での連携を行っています
  • 交流会を通して小学校入学への期待感と安心感をもてるようにしています
  • 交流会をきっかけとしながら、日常的に小学生とかかわる場が生まれています
最近の幼稚園の活動
年長の榧組さんの卒園をお祝いしてお別れ会をしました。
係のかたにお手伝いいただき、お赤飯で会食です。楽しかったですね!!
最近の子どもたちの遊び
園庭に咲く椿がたくさん拾える時期になりました。梅も満開です!年長さんは伝承遊び「今年の牡丹はよい牡丹」を楽しんでいます♪

園の一日

登園 8:15~9:00
望ましい慣習と人とのかかわり、自立心を育成します
●本堂の仏さまにご挨拶
●担任の先生とご挨拶
●お友だちとご挨拶
●自分の持ちものを自分のロッカーにしまう
●出席シールを貼る
好きな遊び登園 ~9:40頃
遊びの中で自ら課題をみつけ探求する意欲、 取り組んだことをやり抜く力を育みます
●自分の意欲を大切にし、遊びの中で自己充実感を味わう
● 遊びの中で自ら考え工夫する力
● 友だちと目的を共有し、折り合いを付けたり、協力しながら遊ぶ
● 自然や科学的な事象への気付き、言葉で意思を伝え合う
クラスでの活動 10:00~
集団活動を通して、皆で活動をする楽しさ、自分をコントロールする力、きまりの必要性の気付きを促します
●朝の挨拶を皆で行う
●出欠活動やお当番活動をする
●皆で季節の歌をうたう
●担任の先生からその日の活動の話を聴いたり、皆でテーマについて話をしたりする
●一斉活動 (製作活動・絵を描く・集団遊び)
昼食 12:00~
友だちや先生と一緒に食べることを通して食への興味を広げたり、食事のマナーを知ります
●月曜日・火曜日は給食 (アレルギー除去食あり)
水曜日~金曜日はお弁当
●食事の支度や片付けは自分で行う
●自分のグループで食べたり、皆で一緒に食べたりとさまざま
● 昼食時には牛乳を飲む
● 皆で一緒に「いただきます」「ごちそうさま」のご挨拶をする
降園準備
帰る支度を自分で行い、考えたり工夫しながら取り組みます
●自分の荷物を自分で整理し、帰る支度をする
●その日によって持って帰る物がさまざま
●タオルをたたむ、コップをしまうなど一つ一つ丁寧に行う習慣を身に付ける
おはなしの時間
時期や年齢に合ったおはなし (絵本・紙芝居・素話)を見ます 友だちと一緒に物語の世界を楽しみます
●手遊びをしたり、おはなしを見る
●友だちと一緒に想像する楽しさを味わう
●一日の終りに気持ちを落ち着ける時間をもつ
帰りの会 13:20~
今日一日の園生活を振り返り、考えたり、話をしたりします
●帰りの歌や季節の歌をうたう
●今日一日を振り返り、明日の園生活へのイメージを持つ
●さようならの挨拶をする
●バスやお迎えで降園する
預かり保育 14:00~
降園後にもできる限り家庭的な雰囲気の中で子どもたちが過ごせるようにという趣旨のもとに行っています。
●クラス(年齢)問わず全員で一緒に遊んだり、皆でお弁当やおやつを食べたりする
●普段一緒に遊ぶ機会が少なかった子や、異年齢の子ども同士のかかわりが生じる場にもなっている
●保育終了後~4:30(18:00まで延長可)まで

年間行事

幼稚園の諸行事は、日常の保育との繋がりを大切にしながら行います。幼児期に育てたい資質、態力、人間性を年間を通して育みます。
※下記は予定のため、月が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●入園式 ●対面式 ●お誕生会
●こどもの日 ●花まつり
●春の親子遠足 ●田植え
●親子ふれあい参観日 ●いも苗植え
●内科・歯科検診 ●ほたる鑑賞会
●スイミングプール 
●サマーコンサート ●七夕会
●幼稚園プール ●お泊り会(年長)
●夏期登園日
8月
●親子なしがり ●敬老会お手紙づくり
●うんどう会 ●稲刈り
●親子おいもほり ●カレーパーティー
●ゆめ牧場遠足
●七五三お祝い ●保育参観 ●作品展
●成道会 ●クッキーづくり
●おもちつき
●お正月ゲーム大会 ●マラソン大会
●節分会 ●発表会(お涅槃会)
●お別れ遠足
●おひなまつり会 ●お別れ会
●卒園式
このページのトップへ